鎌倉時代の中抜き業者!?「地頭」

鎌倉幕府が出来るまで、基本的には、天皇を中心とした朝廷が政治を行い、天皇の血筋の貴族が役人の仕事をしていました。しかし、平安時代後半から鎌倉幕府になると、今まで天皇や貴族がやっていたものを幕府、つまり武士たちが入ってきたのです。

 

農地を耕して、税金となる作物を治めるのは地方役人である国司に収めますが、鎌倉幕府が出来ると、地頭、という幕府が任命した人たちの力が強まります。地頭は武士ですから、治安維持のための警察的な役割をしつつ、徴税業務も行いました。 “鎌倉時代の中抜き業者!?「地頭」” の続きを読む

頼朝と清盛が高めた「武士」という身分

戦国時代や江戸時代だと、武士の地位は、政治や行政を行う階級でした。しかし昔の武士は、地位が低かったのです。昔の政治は、天皇と、天皇の血筋を引く貴族がやっていました。いわゆる今でいう官僚や、知事は貴族の仕事でした。貴族以外の人たちは、どうあがいても貴族になれなかったのです。 “頼朝と清盛が高めた「武士」という身分” の続きを読む

中世日本のタックスヘイブン、荘園

中世日本に荘園という制度がありました。荘園と言っても、広い意味としては、大農園の事ですが、中世だと、その大農園を使って税金逃れをしていました。

もともと、律令制と公地公民によって、人民と土地は天皇のもの、と決められて運営されていたものの、それが徐々に崩れていきます。税収が減ったため、田畑を新しく開墾したらあなたの土地にしていいですよ、という墾田永年私財法を発して、国の持ち物ではなく、個人が土地を所有できることになります。 “中世日本のタックスヘイブン、荘園” の続きを読む