頼朝と清盛が高めた「武士」という身分

戦国時代や江戸時代だと、武士の地位は、政治や行政を行う階級でした。しかし昔の武士は、地位が低かったのです。昔の政治は、天皇と、天皇の血筋を引く貴族がやっていました。いわゆる今でいう官僚や、知事は貴族の仕事でした。貴族以外の人たちは、どうあがいても貴族になれなかったのです。

 

しかし平安時代、荘園制度が出来てから、豪族や武士が土地を開拓し、私腹を肥やして、傭兵団として数が増えて強くなっていくと、東や西で、反乱が起きます。東は平将門その頃の天皇は、このままだとやられてしまうと思って、反乱を起こした人たちを倒したら、貴族にします、と振れこんで鎮圧するのです。藤原秀郷(ひでさと)や、平貞盛(さだもり)などが反乱を鎮圧して、その恩賞として貴族になります。

 

そして院政が始まり、引退した天皇である上皇とか法王は武士と仲良くなって直属の軍隊を作ります。そして気に入ったものには武士でも政治にも参加させるようになったのです。

 

そして後白河法皇の時代に波乱が訪れます。平清盛が後白河法皇の家督争いで味方になったり、海賊をやっつけたりして、気に入られて太政大臣という貴族の身分に上がります。太政大臣は摂政関白の次に偉い役職です。

 

そして、藤原家の摂関政治のように、自分の娘を天皇に嫁がせて血縁関係を強め政治的にも強くなったのです。しかしそのままでは後白河法皇もいるし天皇もいるので武士が政治でナンバーワンになれません。

 

清盛は、自分の娘を安徳天皇として即位させます。後白河法皇は清盛が自分の娘を天皇にしたことで自分の息子、以仁王(もちひとおう)が天皇になれなかったため、平家を潰そうとして逆にやられてしまい、幽閉されてしまいます。後白河法皇が政治に手出しできなくなり清盛が、つまり武士が政治権力のトップになったことになります。

 

後白河法皇を巡る争いは凄く面白いので別途紹介出来ればと思いますが、平家が朝廷から追い出されて後も自分の権力を弱まることが怖くて、源頼朝を征夷大将軍にしなかったりとか、義経と頼朝を戦わせようとしたりとか抵抗しますが、後白河法皇が亡くなると、頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開き、清盛に続き武士の政権を作るのです。

 

清盛が武士が政治参加する身分まで出世して、頼朝がそれに続き、武士の政権を作ります。いわゆる軍事政権がここから始まったと言っていいのではないでしょうか。

 

そして引っかかるのは、天皇、法王の地位。清盛は、トップから潰されかけて逆に潰し返した時、殺さずに幽閉しました。頼朝も、圧倒的な武力を持っていたにもかかわらず後白河法皇は倒しませんでした。

 

後白河法皇は色々策略を持っている人だったので、色々大義名分を付けて倒して自分がトップになることも出来たと思うのですが、この頃には、天皇家の地位は、王政とは違ったもので、汚してはいけないもので天皇家が授ける地位、征夷大将軍とか太政大臣とかそういうものがもっとも名誉なもの、という価値観になっていたんだろうなと想像させます。

 

☆彡ご案内☆彡

歴史経済政治を耳で学ぶサービス月額980円「リベトレ」