昔の天皇はいわゆる王様でした。それが権力が変わり、武力や政治は豪族に任せて権威だけ持つ、という存在に変わっていきます。これは世界的にレアケースと言えます。世界の歴史を見ても、王様の国が出来て、その国に不満が高まって、王様が倒され新しい国が作られるという事を繰り返しています。
平安時代には、既に天皇の武力はそんなに強くなかったので、滅ぼそうと思ったら滅ぼして新しい王様を建てることが出来たのではないかと思うのです。最初は、武力で土地を支配して、政治を行い、国の安寧を継続するための儀式を行いました。これはどこの国でも見られる現象です。
平安時代は、藤原家が勢力を伸ばしました。天皇が政治を行っておりましたが、藤原氏が天皇の血筋でないので、自分の娘たちを天皇に嫁がせて、血縁関係を結び、朝廷の重要な役職である摂政や関白を牛耳って、政治で権力を持つようになりました。
そして荘園という制度を作って、他の人たちは新しい土地を見つけて農地にしたらそこから税金を払わなければいけないのに、藤原氏は、税金を納めなくていいようにして、財産を蓄えていきます。
関白は、天皇が小さくて政治の事が分からないから関白がアドバイスをするというテイで権力を握ります。合理的に考えると、その天皇の権力と同じものを手に入れられていたので、天皇を滅ぼす必要はなかったとも考えられます。
また、その次に台頭した平家も藤原氏と同じような作戦で娘をとつがせていきましたが、源頼朝に滅ぼされます。源頼朝も、天皇に征夷大将軍に任命され鎌倉幕府を開きます。この武力があれば、天皇家を滅ぼすことも可能だったはずです。それ故にのちに天皇家の逆襲に合い、政治は天皇家に戻ります。滅ぼしていればそれもなかったのです。
また、天皇は、きよらかな存在そして、天皇に認められることが誇らしいという文化があったと考えられます。
また、1つの考え方として、日本の独特な文化で、敗者の恨み、負けた人の恨みですね、この敗者の恨みが怖い、という考え方があり、神聖なる天皇家、歴史がある天皇家を滅ぼしてしまうと、たたりにあって、自分たちも足元救われてしまう、そこから来ているのではないかと考えられます。
☆彡ご案内☆彡